――後編では『FREEDOM』全体を振り返ってお聞きしますが、監督はこの『FREEDOM』を手がけるにあたって、どういった作品にしようと思われましたか?
森田 一言で言うと「元気な作品」ですね。すごく頭悪そうですけど(笑)。僕の性格もそうだし、僕が集めたスタッフが元気な人たちばかりで、現場に元気があったんですよ。だったら、この元気さを活かす作品にしたほうがいいと思ったんです。そういう意味では現場が作品を引っ張ってくれたかもしれないですね。
――アニメ業界全体を見渡して元気のある作品があまりないと感じたりは?
森田 それはありますね。昨今のアニメはなんだか暗い作品が多い気がしていて、だからこそ「元気なものを作りたい」と思ったところはあります。シンプルでストレートな元気のある作品って、できそうでなかなかできないんですよ。でも今回は結果的に奇跡的に優秀かつ本当に元気のある、活きのいいスタッフが集まってくれたんで、それが可能になりました。みんなの元気に僕も救われたし、作品も救われました。
――結局、監督として『FREEDOM』に携わって足掛け何年ですか?
森田 2年半ですね。27歳から29歳までの2年半。
――30歳手前の年齢じゃなきゃできない作品に?
森田 確実にそうですね。僕もあと数年したら暗くなったり、元気がなくなったりするかもしれないわけで(笑)。でも「若いから元気」ってわけじゃないですからね。それは脚本をやってくれた佐藤大さん見てて思いますよ(笑)。大さんは本当に元気ですから。『FREEDOM』を作るうえでよかったところは僕の年齢というよりも、現場全体の平均年齢が低かったことじゃないかなと思います。CGI監督が26〜27歳で、そのほか30代と20前半がちらほらいる。たぶん平均年齢が25〜26歳くらいなんですよ。そこがすごくよかった。そのうえに大先輩のアニメーターさんたちもいますしね。
|
森田修平(もりた・しゅうへい)
1978年、奈良県生まれ。京都造形芸術大学在学中より映像制作をはじめ、1999年に3DCG映像制作会社「神風動画」の立ち上げに参加。神風動画と平行し、スタジオ4℃でもCGIスタッフとして活動。2003年より独立し、「YAMATOWORKS」を立ち上げ、『カクレンボ』を制作。東京国際アニメフェア2005公募作品一般部門優秀作品賞、カナダのファンタジア映画祭ショート映画部門金賞、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品賞などを受賞する。その後、『FREEDOM』に監督として参加。デジタルアニメの新旗手として注目されるひとり。 |
|